頭の上の蠅

文章を書くのは難しいです。

馬の話

 おはようございます。

 先日、桑田佳祐さんのラジオ「桑田佳祐やさしい夜遊び」を聴いていたところ、桑田さんが「歌詞なんてほとんど気にしたことがない」とおっしゃっており、大変驚きました。

 桑田さんの書かれる歌詞に何度も心揺さぶられてきた私としましては何とも言えない心地ですが、気にしなくとも心揺さぶる歌詞を書ける、桑田さんはやはり音楽の天才と呼ぶべき方だと改めて感じます。

 父親も桑田さんの大ファンなので、いつか父親と桑田さんのライブに行くことが密かな目標であります。


 さて、先日面白い記事を見つけました。

 山梨県富士吉田市で馬に乗せてお弁当を配達するサービスを行っているそうです。

 その名も「ウーマーイーツ」。


 話は逸れますが、某配達代行サービスの名前をもじったサービス、コロナ禍で急増しているのではないでしょうか。

 熊谷市の「クーマーイーツ」とか、お米屋須田商店の「スーダーイーツ」とか。

 各地で地域のために立ち上がる住民がいることはとても有難いことです。

 コロナ禍での食の変化についてはまた明日にでも書きたいと思います。


 話を戻して、ウーマーイーツ。

 馬の姿に癒される、元気付けられると好評なようです。


 私は昨年山梨県小菅村に1週間ほどお世話になったのですが、そこでも「うまカフェ」なる喫茶店で、馬のゆめちゃんと触れ合う機会がありました。

 山梨県には馬が多いのでしょうか。

 

 私の故郷岩手県も馬との関わりは深いです。

 岩手の伝統家屋「南部曲り屋」は母屋と馬屋が一体となってL字型の一つの住宅となっています。

 馬との暮らしを前提に作られた住宅というわけです。

 みちのく岩手は奈良時代から馬の産地として知られており、平安後期には軍馬として戦地に送られ、その後は農耕馬として共に暮らしてきました。

 そんな歴史もあり、岩手では毎年6月の第二土曜日に「チャグチャグ馬っこ」を開催しています。

 着飾った馬達が数十頭列をなしてチャグチャグと街を闊歩する姿は、当時の人々が見たら何事かと思うことでしょう。

 残念ながら今年は中止となってしまったようですが、是非一度足を運んでみてください。


 しかし、時にお弁当を運び、時に人を運び、時に着飾り、時に戦に出て(現在は競馬でしょうか)、時に愛でられ……

 人は随分と馬にお世話になっているものです。

 それなのに「馬面」とか、「馬の耳に念仏」とか、「馬齢を重ねる」とか、馬に関する言葉ってちょっと失礼なものが多い気がします。

 岩手県民として、馬へのリスペクトを忘れずにいたいものです。


f:id:kakot:20200531105406j:plain

 写真:小菅村にてゆめちゃんと私

  

誹謗中傷規制について

 こんにちは。

 最近ポケモンGOに再びハマっております。

 本日は野生のミルタンクを捕まえに家を飛び出し、こっぴどく道に迷いました。

 今年で22歳になります。


 さて、5月25日、総務省がインターネット上で他人を誹謗中傷する行為を規制する方針を発表しました。

 具体的には、誹謗中傷を含む内容の投稿者の特定を容易にするといったものです。


 23日、女子プロレスラーの木村花さんがお亡くなりになりました。ネット上での心ない罵倒に深く傷つき、自ら命を絶ったものと見られ、大きな議論を呼んでいます。


 こうした誹謗中傷被害は以前からあり、インターネットトラブルの相談窓口には5000件もの相談が寄せられているそうです。

 今までも誹謗中傷が原因で自死した例は見られ、その度に法制度厳重化の動きは見られたものの、明確に制度化されることはありませんでした。

 今回制度化されれば、インターネットにおける秩序形成の第一歩となるのではないかと言われています。


 こうした動きを人格権の保護という観点で受け入れる人もいれば、表現の自由という観点で懸念する声もあがっています。

 これら二つの権利の兼ね合いが重要になってくると考えられます。


 しかし、この問題はただの二項対立ではないようです。


「今、ネットで中傷されているのに誰も助けてくれない。死ねばたくさんの人たちがいろいろ言ってくれて、みんなが考えてくれるのだろうか」


 市民団体「プロテクト・チルドレン」に、ネットいじめにあっている小学生からこんな声が届いたそうです。


 木村花さんが亡くなってから、ネット上では誹謗中傷をする人に対する激しい非難の声があがりました。

 中には誹謗中傷のコメントに対し、「人殺し」などと直接コメントする人もいます。

 果たしてこれが誹謗中傷されている人への助けになっているのでしょうか。


 今誹謗中傷されている人に対して声をかけてあげること、相談しやすい環境をつくることが、なによりも優先すべきことなのではないかと私には思えます。

9月入学について

 こんにちは。

 コロナ禍と呼ばれる状況が続いていますね。

 私は試験目前ということもあり、3月下旬あたりから居住区から出ておりません。

 物を考える時間が腐るほどあるので、このような形で発散させていただきます。

 

 さて、昨日5月27日、政府・与党が9月入学の導入を見送る方向で調整に入りました。

 見送りの理由は子供の心理的負担や家計の経済負担を検討し、デメリットがメリットを上回るとの見解。

 導入賛成派の反発により了承には至りませんでしたが、見送りの方向は動かないようです。

 

 コロナウイルスの感染拡大に伴う休校の延長を受け、学力格差の解消を目的に急浮上した9月入学の導入の可能性。

 グローバルスタンダードへの転換というメリットもあり、世論調査では賛成派が33.3%、反対派が19.5%という盛り上がりを見せました。

 

 しかし、22日に日本教育学会が反対する提言をまとめました。

 反対する理由は主に以下の3つ。

 

①切り替えにかかるコストが大きすぎる

 9月入学にした場合、3つのパターンが考えられます。しかしどのパターンを選んでも切り替える学年に大きな負担がかかります。

 1.4倍切り上げ(来年入学予定の4月~8月生まれの子たちを全員今年入学させちゃう)のパターンをとると、今年の学年だけやけに多くなって受験や就活の競争が激化します。

 かといって次の9月まで入学を待ってもらうパターンをとると、待機児童が大量発生してしまうわけです。

 そのしわ寄せはすべて家計に回ると指摘されています。

 

②国際化の効果は限られる

 日本と同じ4月入学の韓国やインドからは日本より多くの留学者が出ています。

 日本の学校の国際化が進んでいないのを4月入学のせいにするのはちょっと違うんじゃないの?ということです。

 

③ほかにすべきことがある

 要は学力格差をどうにかしたいわけです。

 オンライン学習の仕組みの整備や家庭学習の支援などやることは山積みです。

 9月入学にしたところで全てリセット元通りとはいかないのです。

 

 私自身の見解を述べると、やはりここで急いで9月入学を導入するのは危ないと思います。

 9月入学は過去にも何度か実施が検討されており、そのたびに問題が指摘されてとん挫していたテーマでもあります。

 それをコロナに乗じてポンと始めてしまって、混乱しないことはないでしょう。

 加えて現在までの授業日数不足は、先生や生徒たちには酷ですが休日の授業や家庭学習で補えるのではないかと考えます。

 

 しかし、この9月入学の導入に対し、高校三年生達が主張した

「かけがえのない青春を取り戻すことができる」

 このメリットを無視してはなりません。

 

 5月20日高野連が甲子園の中止を発表し、世間はざわつきました。

 甲子園という大舞台に向けて努力してきた球児たちへの同情、これはかけがえのない青春を自粛して過ごした全国の学生たち全員に向けられるべきものなのではないでしょうか。

 

 現在各地域で独自に高校野球を開催する方針が発表されております。

 こうした環境下でも、青春時代を生きる学生たちが希望を持てるような良い知らせを提供するのが我々の責任であるように感じます。